誰かを好きにならないとダメ?

私は高校3年生の女子です。周りの友達はみんな好きな人がいるし、いつも恋バナで盛り上がっています。私もみんなに合わせて「○○君がいいなって思ってるんだ」とか言っていますが、正直、誰かを好きになるということ自体、よくわかりません。というか、好きな人って、いたことがないかもしれません。
好きな人って、いないとダメなんでしょうか?

  • 池袋ふぉー・てぃー
    haru東京都エイズ啓発拠点ふぉー・てぃー(WEBサイト
  • 高校生にもなると、恋愛の話はなかなか避けられないですよね。
    私も高校生のときは「誰か気になる人がいるのは当たり前」、という雰囲気でした。
    私は普段いろんな青少年施設などに行って、中高生に正しい性の知識を教えているのですが、恋愛について「当たり前」にしばられた発想の高校生が今でもまだまだ多いなと感じます。

    「若い時に異性の恋人を作って、付き合って、結婚して家庭を作る」という、敷かれたレールが一番幸せな人生であるような認識が世の中にはあると思います。
    でも実際は、人生に何を求めるのか、その中に恋愛や性を楽しむことが含まれているのかは人によって様々です。
    恋愛や結婚をしなくても、親戚とか、ペットとか、あるいは友人との関係を大切にできれば幸せな人もいるし、人間関係は最小限にして一人の時間を最優先にしたい人もいます。
    つまり性や恋愛は人生の一部でしかなく、それに興味を感じなかったら「ダメ」ということは決してないと思います。

    同性を好きになる人や、自分の生まれ持った性別に違和感を持つ人への認知を向上するために「性の多様性」という言葉が最近使われるようになっています。それ以外にも、私は「人を好きにならない」とか「セックスには興味がない」と感じる人も、様々な性のありかたの一つの「多様性」なのではないかと感じています。

    友達が当たり前に好きな人の話をしていると「自分はおかしいんじゃないか」と孤独に感じることもあると思います。でもあなたと同じように感じている人はたくさんいます
    他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない人のことをAセクシュアルと呼ぶ場合があります。もし興味があればツイッターなどでこの言葉を検索してみてください。同じような悩みや不安を感じている人がたくさんいることを知れば、少しは孤独感が和らぐかもしれません。

  • 松岡 宗嗣
    松岡 宗嗣オープンリーゲイ/一般社団法人fair代表理事
  • 周りが恋話で盛り上がっていると、自分も好きな人をつくらないといけないような気がしてきますよね。
    でも、そもそもみんなが恋愛をするわけではなくて、恋愛感情を持たないという人もいるんです。好きな人が居ないといけない決まりなんてないし、好きという気持ちがわからないということも、悪いことではまったくありません。
    今すぐ答えを出さなくてもいいと思います。無理して人に合わせなくても良いのではないでしょうか。‬

  • 岡藤 真依
    岡藤 真依漫画家 (webサイト
  • 周りと同じように「好きな人」がいないといけない、なんてことは全くありません。
    おおよそこの世の中でたった一つの価値観で測れるものなど無いと私は思います

    経験上、人を好きになることは自分でコントロールできるものでは無いのです。
    勝手に好きになるのです。
    雷に打たれたように、またはじんわりと心の芯から滲み出るように。

    いつかあなた様の心の中に、人を特別愛おしく思う気持ちが芽生えるかもしれません。
    その時を楽しみに、人のよいところをよく観察し、素直によいと認め、愛する感性を磨いていってください。

関連記事

モヤモヤをさがす

あなたのモヤモヤ教えてね

セイシルで取り上げてほしい「性のモヤモヤ」を投稿してください。
採用されたモヤモヤは、個人が特定できないようにしてセイシルで掲載されます。

現在モヤモヤが集中して、お答えまでにお時間がかかっています。また、すべてのモヤモヤにお答えすることをお約束するものではないことをご理解ください。早く回答してほしい!というご相談はこちらのページの各相談窓口にアクセスしてください。